社会保険診療報酬支払基金『月刊基金』に横田先生の論文が掲載

公開日:2011年2月24日

社会保険診療報酬支払基金の月刊誌『月刊基金』に横田先生の論文が掲載

東京慈恵会医科大学 教授 横田邦信先生の「2型糖尿病診療の最近のトピックス -新しい発症要因-」と題する依頼稿が、社会保険診療報酬支払基金が発行する『月刊基金』2011年2月号30~31ページ 医学のはなし-知っておきたい病気の豆知識-連載㉒ に掲載されましたのでお知らせいたします。

内容は、分かりやすく解説されています。

    糖尿病とは

  糖尿病の定義。

  糖尿病の有病率は1965~70年以降から上昇し現在20%以上と推定される。

    2型糖尿病の病態と発症要因

  従来の定説と新しい仮説(Mg仮説)。

    マグネシウムの働きと2型糖尿病の密接な関係

  マグネシウムは主要・必須ミネラルのひとつ。

 慢性的なマグネシウム摂取不足は糖尿病発症要因と関係。

  日本人はなぜ慢性的なマグネシウム摂取不足になったのか。

  糖尿病の予防には食習慣、運動習慣の見直しが重要。

  食習慣では十二分なマグネシウム摂取を若い時から心掛けることが重要。

“そばのひ孫と孫(は)優しい子かい? 納得!!”の標語を紹介

    マグネシウムに関する情報を紹介

マグネシウム健康読本(横田邦信著 現代書林)

MAG21研究会(http://mag21.jugem.jp/

『月刊基金』に関する連絡先です。

社会保険診療報酬支払基金本部

〒105-0004 東京都港区新橋2-1-3

電話: 03-3591-7441(代表)

http://www.ssk.or.jp/ 

*社会保険診療報酬支払基金とは医療保険(社会保険)の審査・支払業務を管理する全国組織の団体です。

コメント

著者の東京慈恵会医科大学 教授 横田邦信先生は以前からマグネシウム(Mg)と2型糖尿病(Mg仮説)やメタボリックシンドローム等の生活習慣病との密接な関係、Mg摂取の重要性について持論を展開し論文にも発表されています。

当ホームページの以下論文、書籍およびサイトをご参考にしてください。

2010.12.21  マグネシウム摂取量と全身性炎症、インスリン抵抗性と糖尿病発症との関連

2010.07.13  薬剤としてのマグネシウム

2010.05.19  『健康のひろば』平成22年5月11日号に横田先生登場

2010.02.24  健常ヒト被検者の食後血清脂質反応に対するマグネシウムの影響

2009.12.29  生活習慣病に対するミネラル栄養の重要性 Mg(マグネシウム)

2009.01.19  マグネシウムの脂肪細胞分化に及ぼす影響

2008.11.20  マグネシウム健康読本

2008.10.30  マグネシウムと脂質異常症

2008.06.03  『第51回日本糖尿病学会』で横田先生が発表

2008.05.01  『治療学』に横田先生の論文が掲載

2008.02.04  『日本糖尿病療養指導士認定機構 CDEJ News Letter』に横田先生の記事が掲載

2007.10.19  マグネシウムの食後高脂血症に及ぼす影響

2007.09.26  マグネシウムQ&A Q7 マグネシウムは、生活習慣病の予防以外の疾病予防にも利用できますか?

2007.08.23  女性及び小児とメタボリックシンドロームについて マグネシウムとカルシウム・・・  マグネシウムとカルシウム摂取量の割合が重要ですか?

2007.08.20  メタボリックシンドロームの予防 -その1-

2007.08.13  なぜマグネシウム不足?

横田邦信: 2型糖尿病発症-インスリン分泌とインスリン抵抗性へのマグネシウムの関与.分子糖尿病学の進歩-基礎から臨床まで-2006.(門脇 孝、春日雅人、清野 進、渥美義仁・編)、第1版、pp108-116、金原出版、東京、2006

(マグネシウム仮説に関する論文)

この記事に対するご意見やご質問を心からお待ちしております。

検索

新着記事